記事内に広告を含みます
中学受験ノートの作り方とおすすめのノート

中学受験で学習する量は膨大なので、ノートをきちんと整理していないと授業で学んだ内容があっという間に埋もれてしまい、何をどこに書いたか分からなくなってしまいますよね。

今回は中学受験のノート作り方を紹介します。復習時にノートを見返すためにやっておくと便利なポイントを詳しくまとめました。

受験生を知り尽くしている大手中学受験塾(サピックス、四谷大塚、日能研)のオリジナルノートを基にどんなノートが小学生に使いやすいのか調べました。


大手中学受験塾オリジナルノートはどんなもの?【サピックス・四谷大塚・日能研】

大手中学受験塾(サピックス・四谷大塚・日能研)は受験勉強で使いやすいオリジナルノートを販売しています。

サピックスのノート

算数・理科→7㎜方眼 

算数 基礎力トレーニングノート(計算問題用ノート)
計算式用の枠が引いてある。(10問分)

国語→10㎜方眼・8㎜方眼の2種。
2本の横線でスペースが上・中・下の3つに仕切られている。上は問題番号用枠、中は記述用枠、下は学んだこと、調べたことを書く枠。

社会→8㎜方眼(白地図入り)

四谷大塚のノート

※四谷大塚のサイトで購入することができます。

サイズ→A4 

算数→左側から問題番号用枠(横罫)+計算式用枠(横罫)+筆算用(方眼)

国語→2本の横線でスペースが上・中・下の3つに仕切られている。上は問題番号用枠、中は記述用枠、下は学んだこと、調べたことを書く枠。記述スペースのみ方眼。

理科・社会→問題番号用枠(横罫)+記述(方眼)

日能研のノート

8㎜方眼(2㎜ごとに薄く方眼が入ってる)
ノートのカラーバリーションが多い。

大手中学受験塾オリジナルノートの罫線は7~8㎜方眼のものが多いようです。
※方眼ノートは算数の図形や表をフリーハンドで書きやすく、国語の字数制限がある記述問題で文字数が数えやすいため。

安浪京子先生監修のノート

安浪京子先生が監修した中学受験用ノートも使いやすそうです。
問題番号用の枠つき、B5サイズ10㎜方眼、8㎜方眼、7㎜横罫の3種、シールと限定品のふせんつきでした。

中学受験ノートのサイズと罫線|方眼・横罫どちらがいい?

中学受験ノートのサイズ

普段使いのノートのサイズ

(塾から指定がなければ)子供によって好みがあるので、B5かA4のどちらかで本人が使いやすいサイズを選択。


解き直しノートのサイズ

テストの解き直しノートのサイズはA4サイズがおすすめです。(A4サイズの模試なら、縮小コピーしなくてもそのまま貼れます。)だた、四谷大塚の組み分けテストや週テストはB4なので、A4サイズのノートでも縮小コピーしないと入らないことがあります。

中学受験ノートの罫線

4年生くらいまではまだ小さい文字を書くのに慣れていない子が多いので、大きめのマス(10㎜方眼か8㎜方眼)が使いやすいと思います。

文字を小さく書けるようになってきたら8㎜から7㎜の罫線に。高学年になるとノートをすごい勢いで消費していくので(とくに算数)シンプルで価格が安いノートを多めにストックしておくと便利です。

6年生の後期は、入試対策として罫線がなくても式や図が書けるように無地のノートで練習することもあるそうです。

ノートを使わなくてもいい?テキストをコピーして勉強

うちの娘は4年生まではノートを上手く使えなかったので、テキストをコピーして問題を解いていました。テキストの問題とノートの回答欄が別々のため「ノートに書くこと」に必死になって勉強に集中できなかったようです。

ノートが苦手な子は(塾で禁じられていなければ)自宅ではコピーを使って勉強してもいいと思います。受験勉強の目的はノート作りではないので、無理にノートを使ってストレスをためたり時間をかけすぎたりするよりも効率的です^^。

中学受験のコピー機についてまとめています。

受験勉強に慣れた5年生からは、娘も徐々にノートを使えるようになりました。5年生からは算数、理科、社会はB5サイズA罫(7㎜間隔)のノート。国語は文字数を数えられた方がいいので、10㎜方眼のノートを使っています。漢字練習も方眼ノートの方が文字を書きやすいです。

中学受験のノート作りで、ノートを見返すためにやっておくと便利なポイントをまとめました。

中学受験ノートの作り方【4教科共通】

  • ノートの表紙にタイトルをつける。タイトルには教科と通し番号・単元の内容・使用月も入れると見返すときに問題を探しやすい。できれば背表紙にもタイトルをつけると本棚に入れたときに何のノートか分かって便利。
  • ページの上に、問題を解いた日付と単元名を記入。(テキストの何ページといった出典情報をしっかり書く。)
  • 筆算や答えは詰めて書き込まず、余白をしっかりとる。(問題ごとに1行以上あける。)間違えた問題の解き直しやポイントを書き込めるスペースを作っておく。
  • 気付いた点、覚えたいポイントなどを色ペンで書き込むと分かりやすい。

中学受験ノートの作り方【算数・理科・社会共通】

  • ノートの左側2~3cmくらいの位置に線を引き、問題の番号を記入。
  • 式と筆算は分ける。
  • 算数や理科の計算問題の答えは下線をつけて一目で分かるようにする。

中学受験ノートの作り方算数理科社会

中学受験国語のノート作り方

  • ノートの上側2~3cmくらいの位置に線を引き、問題の番号を記入。
  • 中央スペースは記述、回答欄。10マス目、15マス目など切りのよい文字数の下に線を引くと文字数が数えやすい。
  • 一番下の段は学んだ点や気付いた点、覚えたいポイント、調べた漢字などを記入。

中学受験ノートの作り方国語

中学受験おすすめのノート|ダイソー(100円均)とキャンパスノートが便利!

100円ショップダイソーのノート「study line」は、問題番号を記入するスペースがあらかじめ印刷されています。線を自分で引かなくて済むので便利です。A4,B5サイズがありました。

中学受験おすすめのノート


A4サイズ→5㎜方眼(破線)10㎜ごとに実線入り。問題番号用のスペースつき。


中学受験おすすめのノートダイソー

B5サイズA横罫・7㎜間隔でガイドつき。 問題番号用のスペースつき。

中学受験おすすめのノート100均

ただ、100円ショップは商品の入れ替えが早いのが弱点です^^:「study line」は最近店頭で見かけないので廃盤になったのかもしれません…。

100円ショップのノートだけでなく定番のノートも使っています。算数用のノートだけは切らさないように多めにストックしています。

色々なノートを試しましたが、娘はキャンパスノートのドット入り罫線シリーズがとくに気に入っています。シンプルなドッドがさりげなく入っているので罫線が邪魔にならず文字や線、図を書きやすいです。



Amazonでエントリー後の買い物でポイントが最大10%にUpするキャンペーンを開催中です!
(期間:~ 2024年6月3日(月) 23:59)

文房具のまとめ買いでこのキャンパスノート6冊セット100円引きになるキャンペーンを開催していました!
(開催期間:~2024年6月30日(日)23時59分)

Amazonで文房具のタイムセールも開催中です。

Amazonは、エントリー後はじめてのジャンルの買い物でポイントをもらえます。
(文房具は200ポイントもらえます)

文房具の2~4点まとめ買いで5%引きキャンペーンも開催していました。

中学受験ノートの整理・教科ごとに色分けする・テキストとノートの色を合わせる

5年生までは同色のノートの背表紙にタイトルだけつけていましたが、文字が小さくて本棚に入れたときに何のノートか分かりにくいのが気になっていました。(ノートは薄いので文字も小さくなります。)

中学受験ノート整理

6年生になってテキスト(予習シリーズ)の色に合わせてノートを色分けするようになりました。算数は青系のノート、国語はピンク・赤系のノート、理科は黄色のノート、社会は緑のノートを使っています。

予習シリーズノートの使い方と整理

ノートを教科ごとに色分けしただけで、子供が迷わず必要なノートを取り出せるようになりました!もっと早く色分けしておけばよかったです…!

1つの教科でノートを何冊か使うときは、テキストと同系色のバリエーションで背クロスを色分けすると分かりやすいです。

わが家は、算数の背クロスの色は青のバリエーションの中で3色使っています。濃い青(予習シリーズ用)、水色(個別用)、紺色(計算用)など。

中学受験算数ノートのおすすめ

また、背表紙のシールは手書きからラベルライターに変えました。ノートの背表紙に手書きで細かく文字を書くのは大変ですが、ラベルライターなら表紙の文字を打ったあとにボタンを押してレイアウト変更し出力するだけなので簡単です。



ラベルライターにして手書きよりも背表紙の文字が読みやすくなりました。背表紙はシールが剥がれやすいので上からセロテープを貼って補強しています。

ラベルライターはこちらを使っています。文字が打ちやすくデザインも可愛いです。子供用品の名前つけにも役立っています。


勉強や過去問のコピーで使いやすい、裏写りしないコピー用紙を見つけました。(A4・B4・A3サイズ)
解き直しノートの作り方を紹介しています。解き直しがしやすく、作る手間がかからず、繰り返し問題を解くことが苦にならない解き直しノートを目指しています。
大量のプリントの整理方法はこちら→
子供が学校のプリントをなくさなくなった、出し入れが簡単で使いやすいファイルを紹介しています。
模試やテストを活用した復習方法と、復習プリントを簡単に整理できるクリップ。
テキストやノート、参考書の収納方法をまとめました。
ダイソーで毎日使うペンや付箋、細かい文房具をスッキリ収納できました。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックをいただげると励みになります。

中学受験ブログ


四谷大塚ブログ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(四谷大塚)へ
にほんブログ村

中学受験ブログ自宅学習

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村