プリントファイルのおすすめ!穴を開けない挟むだけのファイルが便利!【学校・塾プリント用】
うちの子はズボラでよくプリントを無くします。プリントを探すとバッグの底からぐちゃぐちゃに折れたプリントが出てきたり、親にちゃんとプリントを渡してくれないので提出期限に間に合わなかったり…。
学校や塾でもらうプリント類は、必要なときにすぐ使えるようにしたいですよね。
娘も私も面倒くさがりで細かいファイリングは苦手なので、挟むだけで簡単にプリント整理ができるファイルを探しました。使いやすいファイルのおかげで、子供がプリントをなくすことがなくなってとっても助かっています!
プリントファイルに欲しい機能とデザイン・プリントをなくさない整理が楽なファイル
- プリントに穴を開けずに、挟むだけで簡単にファイリングできる。
- プリントの入れ替えに手間がかからない。
- A4・B4・A3サイズのプリントが入る。
- シンプルでバッグの中で邪魔にならないデザイン。厚すぎず、重すぎないファイル。
- ファイルにプリントを入れたままの状態で、ノートのように文字を書き込めるもの。金具が邪魔にならないもの。
- 持ち運んでいるときにプリントが折れないもの。
キャンパス復習がしやすいプリントファイル
娘は学校や個別指導のプリントを持ち運ぶのに、このプリントファイルを使っています。
材質は半透明でマットな質感のR-PP素材。カラフルでおしゃれです。
A4用。サイズは縦310×横230(見開き時・横460mm)
A3、B4のプリントを入れるときは、2つ折りにして入れています。
クリアファイルと違って程よい厚みがあるので「テキストが沢山入ったバッグの中でファイルが埋もれて、どこに入っているか分からなくなってしまう」なんてことがありません。
ファイルを開くとポケットが2か所あり、プリントを分類できるようになっています。
左側の浅いポケットにすぐに使うプリント(10枚まで)・右側の大きいポケットに復習するプリントや保管するプリントを入れられます。(40枚まで)左側のポケットは暗記シートなども取り出しやすいように設計されています。

うちの子は、左側のポケットには親に渡すプリントや提出する宿題、返却されたテスト、右側のポケットには授業で使うプリントを入れています。
右側の大きいポケットにはプリントを10枚まとめられるクリップがついていて、挟んでスライドするだけで子供でも簡単にとじることができます。プリントに穴を空けなくてもいいのでとっても便利です。
右側のクリップには毎日確認する時間割や、書き込みしたいプリントを挟んでいます。
表紙を折り返すことができるので、このようにボード代わりにして文字を書き込むこともできます。場所をとらないので電車で勉強するときにも役だっています。

左側のポケットの上の仕切りは光沢がある素材で、付箋を貼り付けられます。この仕切りがあるおかげで、左側のポケットが浅くてもプリントが落下することがありません。
このプリントファイルは5色展開なので、教科ごとにテキストの色とファイルの色を合わせて使っても良さそうです。
(予習シリーズを使っているなら、算数用ファイル→ブルー、国語用ファイル→ピンク、理科用ファイル→イエロー、社会用ファイル→ライトブルーというように)
ファイルの中で用途に合わせてプリントを3カ所に分類して整理できるので、面倒くさがりなうちの子でも学校や個別指導で使うプリントを楽に整理できるようになりました。プリントをなくすことがなくなり、必要なプリントをすぐ取り出せるようになって助かっています。
スポンサーリンク
プリントファイルのおすすめ・プリントに穴を開けないで整理できるファイルが便利!
親が頻繁に内容を確認する必要があるプリント(学校や塾のスケジュールや持ち物などが書かれたもの)は、必要なときにすぐ見られるようにファイリングしています。どんどん新しいプリントに入れ替えていくので、手間をかけずにプリント管理ができるものを探しました。
わが家で使っているのはこちらのA4サイズのプリントファイルです。
サイズ:縦299×横220mm
材質はマットな質感のR-PP素材。プリントは25枚程度入ります。
ページの片側だけを三つ折りにすればA3サイズやB4サイズのプリントもとじることができます。
ノートのように、プリントをとじたままで書き込みすることができます。
表紙を折り返して見ることもできます。

このプリントファイルはシンプルで楽にプリント整理ができるので気に入っています。ノートのようにページがめくりやすく、すごく使いやすいので子供のプリント用だけじゃなく仕事でも愛用しています。
増え続ける大量のテストや、頻繁に見ないけれど時々使う保管しておきたい書類(PTAの資料や模試の結果など)は、無印良品のファイルボックスに入れて整理しています。手間をかけずに整理・保管できる方法を考えました。
過去問を挟むだけで簡単に整理できるファイリング方法をまとめました。プリントの整理が苦手な子でも楽に過去問を出し入れできて、解き直しがしやすいファイリングが理想です。
過去問のファイリング方法・無印良品と100均で過去問のプリント整理が楽にできる!
勉強や過去問のコピーで使いやすい、裏写りしないコピー用紙を見つけました。(A4・B4・A3サイズ)
裏写りしないコピー用紙比較!両面印刷で透けない厚さのおすすめコピー用紙【受験勉強・過去問】
塾テキストを簡単に出し入れできる整理の方法
ブログランキングに参加しています。
応援クリックをいただげると励みになります。
中学受験ブログ
中学受験ブログ自宅学習

にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク